サクサク作文教室@豊洲は
5月1日(日)、8日(日)に開催!
サクサク作文教室のコンセプトは
「原稿用紙2枚がサクサクと書ける子どもになる!」です。
あなたのお子さんは、作文、読書感想文に悩んでいませんか?
原稿用紙を前に「何を書いていいのか分からない」と悩んじゃう。
そんな小学生が多いのは確かです。
でもちょっとしたコツでその悩みは解消出来る!
テレビ番組・ラジオ番組の台本や企画書などを書くことを仕事にしている放送作家が、
作文をサクサク書くための“ちょっとしたコツ”を教えます。
これを知れば、原稿用紙が怖くなくなる!
文章を書くのが楽しくなる!
作文教室という名前ですが、堅苦しいこと、お勉強感も全くありません(笑)
まずは子どもたちに”書く楽しさ”をお伝えできればと思います。
授業ではクイズ作りや物語作りを通して
アイデアを広げる発想力や、構成のやり方を教えます。
■笑いながらワイワイと考えるパート
■原稿用紙を前に真剣に文章を考えるパート
そして授業が終わると、
不思議とサクサクと作文が書けるようになっている!
放送作家のアイデアの出し方、構成のやり方を
あなたのお子さんにお伝えします!
5月1日(日)
クラス①10:00〜11:40(講師:嵯峨野功一)
クラス②13:00〜14:40(講師:嵯峨野功一)
【授業内容(①と②は同じ内容です)】
■ことばビンゴ
→数字ではなく言葉を使ったビンゴゲーム。例えば「動物」「赤いもの」などでイメージする
言葉をビンゴカードに書き入れていきます。全て埋まったらスタート!
ゲーム感覚で発想力と語彙力を学びます。
■プロフィールクイズを作ろう!
→5つのプロフィールから答えを導き出すクイズです。発想力と構成力を学びます。
(チラシに例題があります。挑戦してください)
■作文の構成を学ぼう!
→オリジナル作文ツール「サクサクシート」を使って、
アイデアの広げ方、構成の仕方、キーワードを使っての作文を学びます。
このコツを知れば、あっという間に原稿用紙2枚がサクサク書けるようになります!
■物語を作ろう!
→桃太郎、浦島太郎など、昔話の登場人物を使って全く別の物語を作ります。
サクサクシートを使ってアイデアの広げ方、文章&構成力を学びます。
クラス③15:00〜16:40(講師:鮫肌文殊)
【授業内容】
■夢のテレビ番組を作ってみよう!
→アイデア、キーワードを組み合わせて夢のテレビ番組を考えます。
発想力や構成力を広げる力、人に伝えるための表現力を学びます。
■自分の気持ちを折れ線グラフにしてみよう!
→昨日の自分を振り返って、気持ちの折れ線グラフを作ります。
グラフを見ることで自分を客観視。作文を書く種(アイデア)を見つける方法を学びます。
5月8日(日)
クラス①10:00〜11:40(講師:嵯峨野功一)
【授業内容】
■ことばビンゴ
■プロフィールクイズを作ろう!
■作文の構成を学ぼう!
■物語を作ろう!
参加ご希望の方は・・・
1:ご希望の日付とクラス
(クラス① or クラス② or クラス③ or クラス①&③ or クラス②&③)
2:お子さんのお名前と学年(対象は小4〜小6ですが、それ以外の学年はご相談ください)
3:保護者の名前と連絡先(電話番号)
4:保護者の見学の有無
以上をお書きの上、sakusakubun@gmail.comにメールください。
料金:3000円(4月11日までのお申し込みで500円オフ)
【講師プロフィール】
講師:鮫肌文殊(さめはだ もんじゅ 50歳)
古舘プロジェクト所属。「世界の果てまでイッテQ!」(日本テレビ)「さんまのスーパーからくりテレビ」(TBS)「芸能人格付けチェック」(テレビ朝日)をはじめ多数のヒット番組を担当。テレビに関するエッセイ連載、ラジオパーソナリティとマルチに活躍。「アイデアマンになる」(ソフトバンククリエイティブ)「脳の筋トレ」(KKベストセラーズ)「企画術の教科書」(インデックスコミュニケーションズ)など著書多数。
講師:嵯峨野功一(さがの こういち 40歳)
古舘プロジェクト所属。『池上彰のニュース そうだったのか!(テレビ朝日)』『グッド!モーニング(テレビ朝日)』『ノンストップ!(フジテレビ)』『千葉ドリーム!もぎたてラジオ(TBSラジオ)』『腸から始まる健康ライフ(TBSラジオ)』などを担当。
2009年にはサイエンスライターの竹内薫さんと『理系バカと文系バカ(PHP研究所)』を出版。二児の父親。息子の小学校ではPTA会長を務める。