【カメって!?】
/カテゴリ: NEWS, カブあげ, 会話, 発見 /作成者: oyalabo以前、家族で鴨川シーワールドに行ってきました。
息子はシャチの大きさにビックリ!
ベルーガのお腹と頭がプルプルなほど柔らかいのにビック
アシカがニカっと笑うのにビックリ!
とにかく楽しかった&勉強になりました。
そしてワタクシ、恥ずかしながらウミガメとリクガメの違
知らなかったことに気づかされました。
というのも飼育員さんに
「ウミガメは頭や手足を甲羅の中にしまうことができない
教えて頂いたのです。
ウミガメを見ると「あっ! たしかに!」
では敵からどう逃げるのか?
ウミガメは泳ぐのがめっちゃ早いそうです!(笑)
なんと瞬間最高時速は30キロ!
サメでも25キロぐらいなんだとか!
だから大丈夫(笑)
ウミガメ、すげ〜〜!
(写真は水族館で撮影したウミガメの子供です)
なんて思いつつ・・・
浦島太郎に書かれている絵が気になって仕方ない!
甲羅に首と手足を引っ込めている亀がいたら
そいつは竜宮城に連れて行ってくれないですね(苦笑)
ウミガメとリクガメの違い、お子さんに教えてあげるのも楽しいかも。
(S)
【月はどうやって出来たと思う?】
/カテゴリ: NEWS, カブあげ, 会話, 発見 /作成者: oyalabo以前、満月を見上げて息子にこんな話をしました。
「月はどうやって出来たと思う?」
実は数年前に番組のゲストにお呼びしたマグマ学の巽好幸先生に
ジャイアント・インパクト説を教えて頂き、
それが面白かったのでとても印象に残っていました。
でもそのまま話しても息子には難しいと思ったので、
ちょっと例えて話をしました。
「住んでいる地球が大きな梅干しのオニギリ。
この大きなオニギリに大昔、大きな石(大隕石)がぶつかったんだ。
そうしたらオニギリの一部のお米がバラバラになっちゃ
このバラバラになったお米が遠くで小さなオニギリにな
小さなオニギリを調べたら中が梅干しだったから、
地球と月は同じ仲間だったんじゃないかと言われているんだよ」
科学的にはちょっと乱暴な例えかもしれませんが・・・。
夜空の満月を見上げて、こんな話をしてみてはいかがでしょう?
次の満月は7月31日です。
(S)
【友達のような親!?】
/カテゴリ: NEWS, 会話, 生活, 良い父一善 /作成者: oyalabo以前、ハフィントンポストで育児に関する記事を読んだ。
その中でワタクシ的になるほどと思ったものがあった。
(以下、引用します)
『親であることを忘れてはいけない』
子供たちには、聞いてほしい事を話す友達をたくさん持っ
あなたはもう一人の友達になる必要はないし、そうなって
あなたの役割は、子供たちにやっていいこと
威厳をもって知らせるこ
子供たちの友達の一人になろうとすれば、親の威厳はかすみ、
やがて大変な
子供たちは自分の目で見た行いを手本にする
あなたが良い判断をする人であれば、子供たちもそれを見習って
よ
昨今、友達みたいな親子関係を望んでいる人も多いでしょ
それは成人してからでしょうね(笑)
ワタクシは前半2行に「改めてそうだよな」と思いました
親の代わりになる友達なんていない訳ですし(苦笑)
親は親であるべきと。
みなさんはどう思います?(S)
【子どもが自ら勉強する方法!?】
/カテゴリ: NEWS, 会話, 教育, 良い父一善 /作成者: oyalabo子どもが「親から言われる嫌いな言葉」の1つに
「早く宿題(勉強)をやっちゃいなさい」があります。
これに対して子供は「今やろうと思ったのに!」と返す。
親にとっては言い訳に聞こえるけど、
自分も同じこと言われたら確かに嫌ですよね!(苦笑)
「早く仕事しちゃいなさいよ!」
「早くご飯作ってよ!」
この会話のやり取りはお互いに嫌な気分になるだけ。
ではこの言葉を使わずに子どもに勉強を促すには!?
日本タイムマネジメント普及協会の行本理事によると
「宿題の終わりは何時?」と聞くのが良いんだとか。
というのも大人でも子どもでも何かを始める時間は
自分で決めたい!・・という思いがあるからだそうです。
勉強・宿題をするのは自分の時間。
だから「早くやっちゃいなさい!」と始まりを決められる
口答えしたくなる。
でも「何時に終わるの?」と終わりを聞かれると、
自分で勉強、宿題にかかる時間を逆算して
始まりを自分で決めることができる。
終わりの時間を意識させることで
時間を管理することやメリハリをつけることが出来るそう
親としては毎日机に向かって勉強して欲しい。
でもそのことで喧嘩になってしまったら元も子もない。
でもちょっと声のかけ方を変えるだけで変化があるなら
試してみる価値はあるかなと思います。
ダメだったら違う言葉を探したり、考えたりすればいいん
なんて思いました。
(S)
【パパとのお風呂が、よい子を育てる!?】
/カテゴリ: NEWS, 会話, 生活, 良い父一善 /作成者: oyalabo
以前読んだ記事に、こんなことが書いてありました。
資生堂が行なった浴育調査によると・・・1回に20分以上パパとお風呂に入っている子供には
「友達が多い」「礼儀正しい」「家族にやさしい」
「思いやりがある」などの好影響がある
・・・ことが分かったそうです。
お風呂と友達の多さ、礼儀正しさの関係性はよくわかりま
20分も一緒にお風呂に入っていれば色々と話をしますも
そういう会話から学んでいくことも多いんでしょうね。
ワタクシはいうと・・・平日はほぼ無理。
週末に家にいればなんとか・・・という感じ。
同じようなパパさんも多いのではないでしょうか。
思春期になると一緒には入ってくれなくなるだろうから
うちは今のうちがチャンスですかね・・・。
(S)
【子供に言うことを聞かせたい時は・・・】
/カテゴリ: book, NEWS, 会話, 生活, 良い父一善 /作成者: oyalabo一緒に仕事をしている方から頂いた本。
「興味あるかなと思いまして・・・」
「興味、ありありです!(笑)」
ということで、早速頂いた本をパラパラと。
キッズスキルとは、フィンランドの精神科医ベン・ファー
子育てに関する15のステップ。
子育ての不安を親子で楽しめるものに変えるというもの、
なんだそうです。なんだか楽しそう
まだちょっとだけしか読んでいないのですが、
気になったのが「するな! から しなさい!」という小見出し。
子供に「大声で騒がない」「弟とケンカしない」など
やめなさいと怒っても、効果がない場合がある。
そんな場合は、やって欲しいことを伝えると効果があるそ
「大声で騒がない」・・・「静かに話そう」
「弟とケンカしない」・・「弟に優しくしよう」
「食べ物で遊ばない」・・「行儀よく食べよう」
「蹴らない」・・・・・・「足は地面につけよう」
親のトーンも叱る言葉より優しくなるだろうから
伝わりやすいかもしれないですね。
ただ頭の中で変換するのが、ちと大変かも。
ワタクシは「さわぐな」「うるさい」って言ってしまいそ
怒るときはその場の感情で怒らず、まず深呼吸。
そしてどの言葉で怒るかを考える。
って思っていても、実際にはなかなか・・・(苦笑)
(S)
【お風呂で数を数える時に・・・】
/カテゴリ: NEWS, 会話, 生活, 良い父一善, 遊び /作成者: oyalabo林さんは子供の頃、お風呂で数を数える時に
「1、2、3、4・・・」ではなく、
「神武、綏靖、安寧、懿徳・・・」と歴代天皇の名前で
数えていたそうです。
すごいな〜(笑)ワタクシは思い出せなくて途中でのぼせちゃうかも。
でも数字で数えるところを、違うものに置き換えて
いつのまにか覚えちゃうって面白いですよね。
例えば・・
■都道府県の名前を30個言えたら出る
■国の名前を50個言えたら出る
■総理大臣の名前を20人言えたら出る
・・・とか。
最初は山手線ゲームのように楽しく親子でというのも
面白いのかなと思いました。
(S)
【キリンの首の骨はいくつある?】
/カテゴリ: NEWS, カブあげ, 会話, 教育 /作成者: oyalabo以前、東京駅そばにある『KITTE』に行ってきました。
目的は食事会だったのですが、
時間があるので家族で館内をブラブラと。
楽しかったのが2〜3階にある『インターメディアテク』
ここは日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が
共同で運営するミュージアムで、
古い研究道具や動物の剥製などが展示されています。
一際目を引くのが、ミンククジラ、キリン、マチカネワニ
骨格標本。自分と比べてこんなに大きいのかと。
そして勉強になったのが、キリンの骨の数。
人間の首の骨は7つなんだそうです。
では、キリンは?
・・・・正解は、同じく7つ。
ただ、1つ1つの骨がメッチャ大きいです(笑)
ちなみに我が家は館内を妻と長男のペア、
ワタクシと次男坊がペアになって見ており。
これを知ったので長男に「キリンの首はいくつでしょう?
クイズを出そうと思い近寄って行ったら
「さっきママに同じクイズを出された!」と言われました
考えることは一緒ですね(苦笑)
皆さんも親子でインターメディアテク、もしくは動物園に
行かれる場合はお子さんにクイズを出してみてはいかがで
ちなみに、マチカネワニは体長7メートル以上ある巨大な
息子は「マチカネたワニ」なんて言ってましたが、
これは骨格が発掘されたのが
大阪の待兼(まちかね)山だからです。
世の中には知らないことがいっぱいです。
(S)