【育児する男性は!?】

12032003_756290821167205_3840282289368548151_n

今年の夏、少し話題になったツイート。

育児をする男を「イクメン」と言うのではなく
「父親」と言うんです。

短いツイートですけど、
なんか心に突き刺さる言葉です。
ワタクシはちゃんと父親できてますかね?!

【気がつくということ】

11092599_680781325384822_4610208324531251745_o (1)

写真は、とある放送局に貼られているもの。
見るとわかると思いますが、
赤いのが男性青いのが女性

「このマークをパッと見て、
 赤は女性、青は男性という先入観で見ていませんか?」
という注意喚起。

つまり、その思い込みが放送用の素材を間違え、
放送事故につながりますよということ。
なるほどね、確かにデザインと色で覚えているので先入観があります。

違う局の番組ですが、先日早稲田の大学院で

腸内細菌のメタゲノム解析をされている服部正平先生にお話を伺いました。
収録終了後にこんな話をしてくれました。
服部先生は新しく大学に入ってきた新入生に

こんな問題を出すそうです。

「チンパンジー、パンダ、バナナ。
 この3つの中で関係性があるのは?」

多くの学生たちが「チンパンジーとバナナ」をつなげるそうです。
でも海外の学生は「チンパンジーとパンダ」をつなげる。

日本の学生は「チンパンジーがバナナを食べる」という関係性。
海外の学生は「チンパンジーとパンダは動物」という関係性。

この話を聞いて「チンパンジーにはバナナ」という
固定観念を捨てて、
もう1つの見方ができるようになりたいなと思いました。
そして子供達にも先入観や固定観念に凝り固まるだけでな
色々な角度からモノを見られる人になって欲しいなと思います。

【勉強をする理由】

11988455_747376115392009_4669038900189200027_n
先日、グノシーで見た記事が面白かった。

「なぜ勉強をしなければいけないのか?」という
子供の疑問に対するお母さんの答えというもの。

「勉強をなぜするのか親に訊いたときに、
 コップを指して
 国語なら『透明なコップに入った濁ったお茶』
 算数なら『200mlのコップに半分以下残っているお茶』
 社会なら『中国産のコップに入った静岡産のお茶』
 と色々な視点が持てる。
 多様な視点や価値観は心を自由にする」

なんと素晴らしい返しなんでしょう。
これは子供に言いたくなっちゃうな(笑)
どんなタイミングで言おうかしら・・・。

 

【なんでこっちで覚えたんだろう?】

bf488ca66ba2b4be3b7b3b9c5c07c188_s

先日、意味を勘違いしている言葉について調べていました。
本来とは違う意味で覚えているものが多く、
なぜこちらで覚えていたんだろう・・・と思うことも。
同時にこれまで間違って使っていたと思うと
ちょっと恥ずかしい気分に(苦笑)

ワタクシが勘違いしていた言葉は・・・

里帰り
(本来)・・・新婦が結婚後、初めて実家に帰ること
(勘違い)・・帰省すること

■雨模様
(本来)・・・雨が降りそうな天気
(勘違い)・・雨が降りがちな天気

■うがった見方
(本来)・・・うまく本質をついた見方
(勘違い)・・ひねくれた見方

■話のさわり
(本来)・・・話の要点、サビ
(勘違い)・・最初の部分、イントロ

■なし崩し
(本来)・・・少しづつ順番に
(勘違い)・・あいまい、いい加減に

■爆笑
(本来)・・・大勢の人が一度に笑う
(勘違い)・・大笑いする
「旦那さんが里帰り」とか「家族揃って里帰り」は
本来は間違っているってことですよね。
子どもには本来の意味で教えよっと!

【公立中学と中高一貫校】

11225065_745002852296002_4273958695812124797_n

『40歳の教科書』を読書中。
この本は教育の識者たちがそれぞれの考えを語っているもの。

第2章は小学生の親なら当然気になる
『中高一貫校は幸せへのプラチナチケットか』
ワタクシも当然興味があるので読む(笑)

最初に登場するのは都内初の民間校長として
ご活躍された藤原和博さん。
藤原さんのご経験から私立の中高一貫校と公立中学を
比べていらっしゃるのですが、
まぁ、メリット&デメリットも納得。

ただ、中高一貫校と公立中学という乱暴な大きな括りで
比べているので、親としては腑に落ちない。
読後感としては、超一流の公立校と超底辺の私立一貫校を
比べている感じがして・・・(苦笑)

今年の春に息子と学園祭に行った中高一貫校は
学校(とくに職員室)の雰囲気や、
生徒たちの様子がとても好感持てたしな。
素直に「この学校に通ってくれたら楽しそうだな」と
感じました。(入れるかどうかは別問題)

中学受験は親のエゴやら、親の力が9割なんて言われていますが
子どもと一緒に色々な学校を見るのも大切だと思います。

自分が行きたい学校、その学校でやりたいことがあれば
頑張れると思いますし、
何より学校に通うのが楽しくなると思います。

これから秋に向けて、色々な学校が学園祭を開催します。
我が家も色々遊びに行ってみたいと思います。

【こうのとりの打ち上げ】

11900036_741068172689470_7618850998326858309_n

昨夜、油井さんが滞在している国際宇宙ステーションに
物資を運ぶ補給機「こうのとり5号」を乗せた
H2Bロケットが打ち上げられましたね。

発射時刻は、午後8時50分49秒

なんでこんなに中途半端なんだろうと思ったんですが、
よくよく考えたら国際宇宙ステーションへのドッキングの
タイミングを考えてのことですよね。

以前、JAXAの方がゲストに来た時に
「一度打ち上げを見に来てください」と誘われたのですが
なかなか種子島までは・・。

でも一度ぐらいは!
(S)

【美味しいチャーハンを作るコツ!?】

10245411_602938329835789_9016581717366599866_n

家族サービスでキッチンに立つ・・・というパパさんも多いのでは?
ワタクシもその一人。
ワタクシの場合は、これがストレス解消なのですが。

さて、タイトルのチャーハン。
ご飯がパラパラしているのが美味しいチャーハンとされていますが、
火力の弱い家庭ではベシャッとなりがち。
以前、とある料理人に家庭でパラパラチャーハンを作るコツを
教えていただきました。

それは、卵かけご飯を使うこと!
生卵を溶き、そこに冷やご飯を入れる。
この冷たい卵かけご飯をフライパンで炒める。

こんな簡単なことだけで、パラパラチャーハンが出来ます!(笑)

ご飯に卵がまとわりついているので黄金チャーハンのように見えます

もし作るキッチンに立つ機会がありましたら
試してみてはいかがですか?!
(S)

【子供の疑問に答える】

1779675_455868757876081_510141811_n

長男が3歳ぐらいの頃、ことあるごとに
「なんで?」「なんで?」と質問攻めにされた。
小さい子にはよくあること。

これに対し当時の私は、息子の「なんで?」に
丁寧に答えるのがいいことだと思ってた。

しかし!先輩パパに・・・

「全ての疑問に答えるのはよくない。
 子供は親に聞けば何でも教えてくれると思い、
 自分で考えることをしなくなる」

とアドバイスされました。
言われてみると確かに。


答えてあげたほうがいい疑問。
自分で考えさせる疑問。
一緒に考える疑問。

親として一旦考えて答えてあげるのがいい。

現在、子供の「なんで?なんで?」攻撃に合っている
パパとママのちょっとしたキッカケになれば。(S)

【ウナギとうなぎの違い】

11800229_729399583856329_4583708022686798105_n

昨日は、今年2回目の『土用の丑の日』でしたね。
うなぎを食べてたご家族も多いのではないのでしょうか?

さて、このうなぎ。
先日、とある情報番組で見たのですが、
「ウナギ」と書く場合と「うなぎ」と書く場合があります。
つまり、カタカナかひらがなか?

これには違いがあるそうです。

ウナギ・・・生き物として
うなぎ・・・調理されたもの

つまり海や川などで生きている場合は「ウナギ」
白焼き、蒲焼になった場合は「うなぎ」。
「卵」と「玉子」の使い分けみたいですね。

もし今度、うなぎを食べるならば
お子さんにこんな話をしてみてはいかがですか?

【スパイスと植民地】

10411008_724758584320429_4494107504193723280_n

先日、息子の国語の勉強に付き合うことに。
「日本のカレーはどこから来たのか?」という文を読んで
問題に答えるというもの。

本文にはカレーがインドからイギリスを経て
日本に伝わる様子が書かれていました。

でも息子の頭にあまり内容が入ってみたいで・・・・
「ん?」と思って聞いてみたら、
文中の「スパイス」や「植民地」「鎖国」の意味が
わからないとのこと。

ありゃ・・・そこか。

ざっくりいうと、
インドではそれぞれがスパイスを調合してカレーを作っている。
インドを植民地にしていたイギリスは、
本国でもカレーを作りたいとスパイスを持ち帰ったが
インドのようにうまく調合できない。
だから誰でも作れるようにスパイスをミックスさせた
カレー粉を作った。
日本は鎖国後にヨーロッパと貿易を始め、カレーが伝えられた。
だから日本のカレーはインド→イギリス→日本の順番で
伝わってきたとのこと。

文中に注釈や意味が書いてあればいいんだけど、ないし・・・。
でもこうやって新しい言葉に触れていけばいいのか。

わからない言葉をノートに書き出すようにしてくれたら
劇的にボキャブラリーが増える気がするけど、
息子にいったら「面倒くさいからヤダ」って言われそうな
気がする・・・。(苦笑)
でも提案だけはしてみます。
(S)