【心臓はどこにある?】

64729_588727664590189_8445246577855214996_n

以前、お医者さんと打ち合わせした時に
「心臓ってどこにあると思います?」と聞かれた。

「左胸!」と答えると「そう思っている人、多いんですよね」と。

うわ、恥ずかし(笑)

そして「握り拳を作って胸の真ん中に置いてください。
それが大体心臓の位置、サイズです」と教えて頂きました

さらに救急で運ばれてくる人の中には
左の肋骨を骨折している人も多いと教えてくれました。
これは心臓マッサージをしようとして
左の肋骨を折ってしまうパターンが多いそうです。

でも何故、心臓が左胸にあるって覚えていたんだろう。
子供にはきちんと真ん中にあるってことを教えなきゃ・・・。
(S)

【カメって!?】

10710528_599477170181905_3845865681731602597_n

以前、家族で鴨川シーワールドに行ってきました。

息子はシャチの大きさにビックリ!
ベルーガのお腹と頭がプルプルなほど柔らかいのにビックリ!
アシカがニカっと笑うのにビックリ!

とにかく楽しかった&勉強になりました。

そしてワタクシ、恥ずかしながらウミガメとリクガメの違
知らなかったことに気づかされました。

というのも飼育員さんに
「ウミガメは頭や手足を甲羅の中にしまうことができないんですよ」と
教えて頂いたのです。

ウミガメを見ると「あっ! たしかに!」

では敵からどう逃げるのか?

ウミガメは泳ぐのがめっちゃ早いそうです!(笑)
なんと瞬間最高時速は30キロ
サメでも25キロぐらいなんだとか!

だから大丈夫(笑)

ウミガメ、すげ〜〜!
(写真は水族館で撮影したウミガメの子供です)

なんて思いつつ・・・
浦島太郎に書かれている絵が気になって仕方ない!

甲羅に首と手足を引っ込めている亀がいたら
そいつは竜宮城に連れて行ってくれないですね(苦笑)

ウミガメとリクガメの違い、お子さんに教えてあげるのも楽しいかも。
(S)

【ヒマラヤ山脈ってどうやってできた?】

11760298_725995637530057_7150789712675904374_n

どんな流れでそのなったかは忘れましたが、
先日、息子とヒマラヤ山脈の話になりました。

で、息子にクイズ。

「ヒマラヤ山脈ってどうやってできたと思う?」

うーんと考えた結果、答えは出ず。

ということで、
ざっくりとパンを使って説明してみた。

「大きな島(インド)が大陸にぶつかって
 ググッと押し上げられて山脈になったんだよ」と。

息子には「はっ?」て言われましたけど(苦笑)

さらに調べてみると・・・
■インドは未だに北上しているため、
 エベレストは毎年数ミリ高くなっているんだとか(驚)
■エベレストの山頂からは三葉虫など古代の海に住んでい
 生き物の化石が見つかっているんだとか。
 当時周辺が海だったということを表していますよね。

こんな話から、世界地図にも興味を持ってもらえるいいなと思ってます。
(S)

【月はどうやって出来たと思う?】

1888500_454692764660347_2598383_n

以前、満月を見上げて息子にこんな話をしました。

「月はどうやって出来たと思う?」

実は数年前に番組のゲストにお呼びしたマグマ学の巽好幸先生に
ジャイアント・インパクト説を教えて頂き、
それが面白かったのでとても印象に残っていました。
でもそのまま話しても息子には難しいと思ったので、
ちょっと例えて話をしました。

「住んでいる地球が大きな梅干しのオニギリ。
 この大きなオニギリに大昔、大きな石(大隕石)がぶつかったんだ。
 そうしたらオニギリの一部のお米がバラバラになっちゃった。
 このバラバラになったお米が遠くで小さなオニギリになった。
 小さなオニギリを調べたら中が梅干しだったから、
 地球と月は同じ仲間だったんじゃないかと言われているんだよ」

科学的にはちょっと乱暴な例えかもしれませんが・・・。

夜空の満月を見上げて、こんな話をしてみてはいかがでしょう?
次の満月は7月31日です。
(S)

【キリンの首の骨はいくつある?】

11026285_658456657617289_3914227930148340831_n

以前、東京駅そばにある『KITTE』に行ってきました。
目的は食事会だったのですが、
時間があるので家族で館内をブラブラと。

楽しかったのが2〜3階にある『インターメディアテク』
ここは日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が
共同で運営するミュージアムで、
古い研究道具や動物の剥製などが展示されています。

一際目を引くのが、ミンククジラ、キリン、マチカネワニ
骨格標本。自分と比べてこんなに大きいのかと。

そして勉強になったのが、キリンの骨の数。
人間の首の骨は7つなんだそうです。
では、キリンは?

・・・・正解は、同じく7つ。
ただ、1つ1つの骨がメッチャ大きいです(笑)

ちなみに我が家は館内を妻と長男のペア、
ワタクシと次男坊がペアになって見ており。
これを知ったので長男に「キリンの首はいくつでしょう?
クイズを出そうと思い近寄って行ったら

「さっきママに同じクイズを出された!」と言われました

考えることは一緒ですね(苦笑)
皆さんも親子でインターメディアテク、もしくは動物園に
行かれる場合はお子さんにクイズを出してみてはいかがですか?

ちなみに、マチカネワニは体長7メートル以上ある巨大なワニ。
息子は「マチカネたワニ」なんて言ってましたが、
これは骨格が発掘されたのが
大阪の待兼(まちかね)山だからです。

世の中には知らないことがいっぱいです。
(S)

【とうもろこしを数えてみたら!?】

11110801_702808729848748_7610103175711406668_n

うちの子ども達は、とうもろこしが大好き。
スーパーの野菜売り場にも並び始めてきたので、
我が家でも食卓に並ぶ回数が増えそうです。

さて、このとうろもこし。
粒の数は必ず偶数ってご存知でしたか?
(虫食われしていなければ・・・)
ワタクシは、先日初めて知りました(苦笑)

なぜ必ず偶数になるのかというと・・・
粒は元々雌花(めばな)で、花は二つ一組で咲く。
この花が粒になるため、必ず粒の数は偶数になるそうな。

ちなみに、とうもろこしのヒゲは「絹糸」と呼ばれる”めしべ”。
ここに花粉がつくと、受精する。

なるほどね。
生物の勉強になりました。

そして今度とうもろこしを食べながら、
このウンチクを息子に話してみたいと思います。
嫌がられない程度に。
(S)

【エラトステネスって誰?】

11391734_708098462653108_2635216803074830197_n

先日、息子の算数の勉強を見ていたら素数で悩んでいる。
「17から35までの間にある素数は?」という問題。

「素数は1とその数以外で割り切れない数でしょ?」
と言ったら

「そうだけど」と返ってくるも答えを見たら「22と26」が入ってるし(苦笑)

「偶数は素数じゃないんじゃない?」って教えたら
「偶数って何?」って返ってきた。

「あら?」と思って調べたら
「偶数と奇数」はまだ習っていないのですね・・・。

でも目の前のドリルには素数の問題があるわけで、
これをどうやって教えようかと調べてみたら
『エラトステネスのふるい』というのがあるらしい。
さすが算数&数学を避けてきた男・・・、初耳!(笑)

でもなんだか楽しそう。
ついでに動画を検索すると、中尾ミエさんが歌う
『エラトステネスのふるい』がヒットします。
このメロディーラインがとても耳に残る。
しかもわかりやすい!(喜)

ちなみにこの歌で、
エラトステネスは地球の大きさを初めて測定した人物
ということを知りました(苦笑)

ワタクシも子供の頃にこんな歌、知りたかったな・・・。
ひとまず息子に見せてみます。
https://www.youtube.com/watch?v=jE9u64UQzBs
(S)